616件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2021-12-16 12月16日-03号

土井久史政策部長 議長──政策部長詫間茂議長 政策部長土井久史政策部長 ただいまの件についてでありますが、本年8月、人事院から期末手当支給月数を引き下げる勧告が行われ、国においては、勧告どおり期末手当支給月数を引き下げるものの、令和3年度の引下げに相当する額については、令和4年6月の期末手当から減額することで調整を行うこととし、本市においても、国や県内他市の状況を踏まえ、今12月定例会への給与条例改正案

丸亀市議会 2021-06-03 06月03日-02号

その上で、使用料改定必要性について検証し、審議会改定が適正であると判断された場合には、内容を検討した上で議会関係条例改正案を提出し、御審議いただきたいと考えております。   また、使用料改定の時期につきましても、併せて審議会にお諮りし、新型コロナ感染状況などの社会情勢を勘案した上で改定時期を決定してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げ、以上答弁といたします。

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

厚生労働大臣諮問機関である労働政策審議会は、今年の1月27日、育休分割取得男性版産休制度導入を目指す育児介護休業法改正案要綱を了承し、政府通常国会で提出する予定です。この新たな制度は、妻の産後8週間のうち4週間まで取得ができ、2回の分割での取得も可能としています。出産直後の女性はホルモンバランスの崩れや睡眠不足などによる産後鬱のリスクが高くなります。

高松市議会 2021-03-10 03月10日-03号

2、本県は、休日のまとめ取りのための1年単位の変形労働時間制──以下、変形労働時間制という──の導入に向け、条例改正案を2月県議会に提出していますが、この条例が可決された後、本市教育委員会はどのような対応をするか、お答えください。 3、変形労働時間制の導入に関しては、様々な問題点があり、前提条件も厳しいと聞いています。

丸亀市議会 2021-03-04 03月04日-05号

議員案内のとおり、政府は子供、子育て世帯経済的負担軽減観点から、令和4年度より未就学児に係る被保険者均等割額について、公費で最大5割軽減する制度を創設するための法律改正を進めており、2月5日に全世帯対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法と一部改正案を閣議決定し、国会に提出したようでございます。

三豊市議会 2021-03-02 令和3年総務常任委員会(第1回定例会付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月02日

秘書課内の担当者より、他市同様に誰でも閲覧できるように改正透明性を高めるべきではないかという提案があり、それを尊重して今回の改正案を出させていただくことに至った次第であります。  以上です。 ◯石井委員長 ほかに質疑はございませんか。  込山委員

高松市議会 2020-12-15 12月15日-06号

男性育休取得率雇用主意識職場環境が大きく影響すると見られることから、厚生労働省従業員取得の推奨を会社に義務づけするなど、来年の通常国会育児介護休業法改正案を提出する方針です。 また、妻が出産した直後の育休取得の促進なども検討課題となるなど、妻の産後鬱を防ぐ効果や、早い段階から父親としての意識を高めることが期待され、取得率の底上げを着実に図ることが求められています。 

観音寺市議会 2020-12-11 12月11日-03号

さきの国会年金一部改正案が可決され、児童扶養手当障害年金併給調整が見直しをされました。つまり、一緒にもらえなかったものが、一部一緒にもらえるようになったわけでございます。 障がいがあるひとり親の家庭への、経済的支援を手厚くするため、障害基礎年金を受給する親が申請しても支給されなかった児童扶養手当を、2021年、来年3月から一部を一緒に受け取れるようになるもので、改善の第一歩だと考えます。 

琴平町議会 2020-11-30 令和 2年11月臨時会(第1日11月30日)

臨時会におきましては、補正予算案1件、ならびに条例改正案2件を上程する予定でございますので、慎重審議の上、全ての議案をお認めいただきますようお願い申し上げまして、招集者としての挨拶といたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(安川 稔君)  町長の挨拶は終わりました。  これより、令和2年第3回(11月)琴平町議会臨時会を開会いたします。  

高松市議会 2020-09-11 09月11日-03号

本年3月に閣議決定された種苗法改正案には、違法に種子を海外に持ち出そうとする行為を防止するため、種苗法上の登録品種については、農家が収穫物の一部を次期作種苗として使う自家増殖を、原則自由から原則禁止に変え、育成権者の許諾がなければ使えないようにすることが盛り込まれています。 自家採種は、栽培した植物の種子を取り、また、それをまくことです。